• HOME
  • information for staff
  • 受験生試験対策まとめ(キップ教育研究所)|自立学習指導塾 KIPPU|横浜市旭区にある小中学生向けの完全個別指導塾

旭北中の前期中間試験において、高得点の生徒さんや大幅な得点アップをされた生徒さんを対象にインタビュー(定性調査)を実施しました。(調査期間2022/6/18〜6/29)
インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

以下、中3の定期試験対策や入試意識に関するインタビュー内容(一部)を簡単にまとめております。インタビューをお受けいただいた生徒さんの意見をもとにまとめているため、偏りのある項目立てとなっておりますが、日頃の試験対策にいかせる内容ですので、お役立てください。
※ブログに掲載されていない内容も含みます。

【試験対策によく使用される教材】
数学…学校のワーク、アイワーク、アイワークプラス
英語…学校のワーク
理科…積み上げプリント、その他学校のプリント
社会…学校のノート、学校のワーク

【よくある試験対策】
数学…問題集の反復(80点以上見込み)
英語…単語暗記の徹底、文法を覚える、英作文対策(80点以上見込み)
理科…積み上げプリントや学校のプリントの反復、用語暗記(80点以上見込み)
社会…学校のノートの暗記、学校のワークの反復、自分でまとめたノートやメモの暗記(80点以上見込み)

【試験対策を始める時期】
2週間前(修学旅行後)が最も多かったようですが、高得点のかたは試験の2日前〜5日前というお話しもありました。高得点のかたほど、「日頃の学校や塾の授業に集中している」「日頃からわからないところは早めに解決している」「宿題の達成状況が高い」など、効率的な学習方法を習慣化している傾向にあるため、試験対策の開始時期が遅くなるようです。

【入試の意識】
中学3年生なってから入試を意識するようになったかたがほとんどです。特に意識の高い生徒さんはすでに志望校の有無に関係なく、「いろいろな学校を見に行く」「先輩に話を聞く」「高校受験案内で調べる」など積極的に行動し、知っている高校も多くなっています。全体としては現時点で明確な志望校が決まっているかたは少数でした。また3年生になってから家族や友人と高校の話をすることが多くなったようです。
今後の学習活動については、平日に30分~2時間程度、学習する予定のかたが多くなっています。夏休みについては「勉強した方がよい」と自覚しているかたがほとんどでした。一方で「遊び時間は必ず設ける」などの意見もあり、勉強漬けになるというよりは「しっかり遊びながら、いつもよりも多く勉強していきたい」というかたも多いようです。